イオン vs イトーヨーカドーネットスーパー比較
2017/11/05

By: Le living and co – CC BY 2.0
仕事から帰る時間が遅く、平日は買い物をする時間がないため、ネットスーパーを利用することにしました。ネットスーパーランキング上位のイオンとイトーヨーカドーを利用した感想を書いてみたいと思います。
商品の品揃え
イトーヨーカドーネットスーパーは、商品の取り扱いが約3万アイテムあり、他のネットスーパーと比較しても圧倒的な差があります。チラシ掲載の商品もあり店舗と値段が変わらないため、お店に行って買い物をするのと何ら変わりありません。品揃えの良さを重視するなら、イトーヨーカドーがダントツです。
イオンは、イトーヨーカドーの商品数には及びませんが、食料品・日用品だけでなく、医薬品やベビー用品、衣料など、生活必需品を幅広く取り扱っているのが魅力です。
サイトのわかりやすさ・使いやすさ
数ある商品の中から、欲しいもの・必要なものを探し出すのは、意外と大変です。私は忙しい時に、必要な商品を見つけることができず、購入を断念したことが何度かあります…。
サイトのわかりやすさ・商品の選びやすさという観点でいうと、イトーヨーカドーのサイトの方が若干使いやすい印象を受けました。好みの問題もあるかと思いますので、お試し用のデモサイトで確認されることをお勧めします。(下の画像はイオンネットスーパーです)
いつも購入するものを登録しておくお買い物メモ機能がどちらのサイトにもあるので、賢く活用すると良いと思います。
サービスの違い
イトーヨーカドーは、希望すれば、魚の下処理をしてくれたり、簡易包装にしてくれたりなど、スーパーと変わらないサービスを受けることができるのが特徴です。
一方、イオンネットスーパーのサービスの最大の特徴は、不在時にも届けてくれるところです。イオンは「置き楽サービス」というのを行っており、あらかじめ登録しておけば、鍵付きの保冷容器に入れて自宅前に置いていってくれます。(※別途108円かかります)
主に有機野菜など扱う食材宅配サービスは別ですが、生鮮食品を扱うスーパー系のネットスーパーは、不在時に届けてくれるところは少ないです。
配送料金
配送料金は、どちらも同じです。
- イトーヨーカドー 300円+税 ※購入金額が一定金額以上の場合無料(店舗による)
- イオン 300円+税 ※購入金額が5,000円以上で無料
まとめ
私は、自宅で受け取れる時にはイトーヨーカドー、在宅が難しい時にはイオン、というように使い分けしています。イトーヨーカドーもイオンもそれぞれ特徴があるので、ライフスタイルに合う方を選ばれるのが良いのではないでしょうか。
自分の都合の良い時間に注文ができ、重いものも自宅に届けてくれるというのは本当に便利ですので、参考にしてみてください。

By: Andy Roberts – CC BY 2.0